地味に人気のある本シリーズ、第8弾は”outstanding”です。
仕事で英語を使わない人もこの記事をきっかけに自分のものとしてしまいましょう。
【関連記事】
ビジネスの場でも TOEIC(R)でも頻出の単語 “herewith”
ビジネスの場でも TOEICでも頻出の単語 ”otherwise”
ビジネスの場でも TOEIC(R)でも頻出の単語 “hence”
ビジネスの場でも TOEIC(R)でも頻出の単語 “meanwhile”
ビジネスの場でもTOEIC(R)でも頻出の単語 “notwithstanding”
ビジネスの場でもTOEIC(R)でも頻出の単語 “inadvertently”
ビジネスの場でもTOEIC(R)でも頻出の単語 “make out”
outstandingの意味・類義語・例文
まずはその意味をスペースアルクで確認します。
outstanding
【名】 未払いの負債、貸付残高
【形】
1.〔同種のものと比較して〕ずばぬけた、傑出した、極めて優れた
2.〔同種のものの中で〕目立った、人目に付く
3.突き出した、飛び出した
4.未解決の、未払いの、未処理の
5.〔株式・債券などが〕発行[発売]されている、流通している、発行済の
はい、形容詞っぽく見えるこの単語ですが、実は名詞でも使えるようです。
形容詞の5番目の使い方については、私も調べて初めて知りました。
外資系証券会社などでは同様の意味で使ったりするのでしょうか。個人的には聞いたことがありません。
そして英英辞典での記載も確認しておきます。
[ ]内は類義語で、( )は例文となります。
1. prominent; conspicuous [striking] (an outstanding example of courage)
2. marked by superiority or distinction [excellent, distinguished] (an outstanding student)
3. standing out [projecting,a stiff](outstanding fabric)
4. continuing in existence [remaining unsettled, unpaid] (outstanding debts)
5. (of securities and the like) publicly issued and sold or in circulation.
どうでしょう。
こうやって落ち着いて和訳と英訳を続けて読むことで理解が増しませんか。
何百もの単語を暗記しないといけない語学勉強ですが、こうやって一つの単語とじっくり向き合うのも悪くありません。
ビジネスでのoutstandingの使われ方
さて、次に実際のビジネスの現場で使われるoutstandingの用法です。
先に5つの意味をご紹介しましたが、実際に使用する意味の割合は以下のイメージです。
70% : 未解決の、未払いの、未処理の
30% : 〔同種のものと比較して〕ずばぬけた、傑出した、極めて優れた
当然、その業界によると思いますが、基本はこの2つではないでしょうか。
銀行で働いている人にとっては「未払いの」が100%ですかね。
この意味に加えて、「極めて優れた」という意味でも非常によく使います。
それでもやっぱり、「未払いの」ですよ。
“おい、any outstanding payment this week? Ada?”
最近の私はこんな感じ。
日本語と英語とインドネシア語がチャンプルしています (チャンプルもインドネシア語)。
それと「極めて優れた」での用法は、商品カタログとか商品プレゼン上での記載ですかね。
“Outstanding performance!!”
“Characteristic : outstanding energy saving”
・・・といった具体で。
自社の商品・サービスについて「とても良い」ということを示したい際によく使われます。
「さすがに”good”とか”better”ではインパクトに欠ける」と、前職で外国人の上司に指摘されたことがあります。
こういった時に多用されるのは、”excellent”とか”superior”とかだそうですよ。
TOEIC LRでのoutstandingの使われ方
では、TOEIC LRではどのように使われるのでしょうか。
私が発行しているメルマガから過去問を引用します。
No. 3 Toral Inc. is producing ______ growth amid the ongoing depressed economy.
(A) curious
(B) annual
(C) outstanding (正解)
(D) potential
[訳例] 「不況の続く中、Tral社は著しい成長を続けている」 [解説] ”outstanding” = 「目立った、ずば抜けた」
TOEIC頻出単語。
“outstanding payment”で「支払い延滞分」。
はい、いつの問題か忘れましたが、やっぱり出題されているんですよ。
仕事で英語を使わない人には馴染みのない単語かもしれませんが、是非この機会に覚えてしまってはどうでしょうか。