TOEIC(R) リスニングが長くて集中できない・集中力が切れてしまう人の主な原因 3つ

TOEIC リスニング(R)が長くて集中できない・集中力が切れてしまう人の主な原因 3つ

TOEIC L&R ならではの難しいポイントとして、「パート7 が時間内に終わらない!」ってのがありますが、それに次ぐTOEIC L&Rならではの難しいとされるポイントが、「リスニングが長くて集中出来ない!」だと思います。

これを受けまして、そんな集中出来ない人の原因を大まかに3つ纏めてみました。

<関連記事> TOEIC(R) リーディング・Part 7・長文・DPが終わらない人向けの効果的な勉強法

聞き取れなかった単熟語に固執してしまうから

誰しもがゼロの状態からリスニング問題を解けば、すっきりそのまま入ってくるとは思うんですが、TOEIC L&Rを解き始めると次第に頭の中は問題内容で一杯になってしまいます。

この事例の代表格が 「聞き取れなかった単熟語を時間掛けて思いだそうとする行為」です。

 

しばしば「TOEIC L&Rは切り替え力が大事だ!」と言われますが、まぁこれと同じですかね。

直前に登場した意味が分からない単語を思いだそうとすることで、現在進行している問題文の内容の理解に失敗してしまう。これが非常に大きいと思われます。

 

従って、仮に 直前の設問が無いとすると、恐らく普通に聞き取れる内容なのではないかと。

ちなみにこれは単熟語に限った話ではなく、直前に行った解答・マーキングにも該当すると思います。

 

「あれ? 今の(C) でよかったかな・・・。いや待てよ、(A)って可能性もあるし・・・。えぇーーっと・・・」

なんて考えながらリスニングに取り組んでいても解ける訳はありませんので、集中力が下がって当然だと思います。

この原因は、TOEIC L&Rならではの「45分間連続して問題を解く」ということに起因するはずです。

 

かくいう私もこれにはだいぶ長い間悩まされました。

「あと10秒考えれば絶対に正答を出せる!なのに次の問題にいってたまるかぁぁ!」

ってな勢いで、その時に流れている問題文を無視したこともありました。

 

でも、それじゃダメだって気付いたんです。

例え その後 +10秒考えて正答を導き出せたとしても、それはTOEIC L&R 的には価値がないんですもん。

限られた時間の中で全ての問題を万遍無く解く方が価値と言うか、意味はある訳ですから。

 

英検1級のエッセイを「2時間あれば俺は凄いの書けるぞ。凄いだろう」って言っているのと同じです。

そんなことにようやく気付きまして、「よし、どんどん切り替えて問題を解き進めていこう」と考えるようになりました。

英語で仕事をする!転職・キャリアアップに登録したい転職エージェント

2012.05.01

 

 

話の起承転結を理解していないから

TOEIC L&R パート 3 & パート 4 に言えることですが、これらの問題って必ず物語が出来ているんです。

短い時間ではありますが、その中でも起承転結がある訳です。

 

このことを意識せずに何気なくぼーっと聞いてしまうと、やっぱり集中力は途切れて当たり前だと思います。

TOEIC L&R あるあるとして、「必ずコピー機が壊れる」とか「フライトが遅れて、その代わりとして無料でホテルに泊まる」とかが言われたりしていますが、何かが起こって当然なんです。

これを意識せずにただ単にリスニングを聞いているようでは 次第に集中力も途切れてしまいます。

 

私も経験が有りますが、パート 3 の後半くらいから、次第にボーーっとなってしまい、途中から何も頭に入らなくなってしまったことがありました。

でも、この起承転結のロジックを意識し始めてからは、「出だしでは 新しくオープンする近くのレストランに関して話していた。となると、今度行こうか?って話になるだろうけど、恐らく会議が有るから無理とか、その日は顧客と会うのよとか言って、結局行けなくなるんだろうな・・・」なんてことを妄想したりするようにしたんです。

ですので、先ず意識を変えること。これが大事ですね。

応募条件はTOEIC! 転職にTOEICを採用している企業一覧

2012.05.01

 

 

最初のセンテンスを正しく理解できていないから

設問の出だし・最初の部分を聞き逃すと、全体に悪影響をおよぼすことってありませんか?

スタートダッシュに失敗すると、その後の解答にも影響すると言いますか。

そういった意味では、パート毎、設問毎における出だし・最初の部分って結構大事だと思うんです。

 

仮に最初の単語・センテンスを正確に聴き取ることが出来たら、その後の内容も理解することが出来、結果的に集中力も持続するのではないでしょうか。

逆に言えば、最初のセンテンスを聞き逃すと、本文内容の輪郭がぼやけてしまい、何を言っているのか理解できなくなってしまう。そして集中力も削ぎ落とされる・・・。

こんな負のスパイラルがあると思うのです。

 

私の場合ですと、パート 3 で先読みをして「よし、空港での出来事だな」と半ば強引に妄想をしたにも関わらず、実際には全然違う内容となり、最初のセンテンスを理解することが出来ず、結局最後まで何の話だったか分からなかったって言う経験が有ります。

日本語もそうですけど、話の途中から全体像を掴むのって至難の業ですよね。

 

今回はこういった具合に3つの原因に細分化しましたが、当然、集中力が途切れてしまう要素ってのはもっと複雑で、更に細分化することが可能だと思います。

睡眠不足とかもそうですし、単語力が無いとかもありますしね。

 

ですので、今回のこの記事をきっかけに、あなたが勉強すべきジ分野・注力すべきスキルなどを「先ずは見直そう!」と感じて頂ければと思っております。

参考と致しまして、おすすめリスニング対策教材をご紹介しておきますね。

<教材レビュー記事>

8 件のコメント

  • BGMを聞きながら勉強すると集中できないというデータがあります。
    ベストは勉強する前に好きな音楽を聴いてテンションを上げてから勉強する、
    そして休憩時に同じように好きな音楽を聴くことです。

  • 出だしに集中するというのはわかります。
    でも結局、その後の単語がわからないとストーリーも見失ってしまいます

  • 聞き取れないとそれが頭に残ってしまい、どうしても理解しようとしてしまいます。
    おっしゃるとおり、いくら考えても思い出せる可能性は引くのに。。。
    最悪。。。

  • 起承転結を意識するとのことで勉強になります。
    僕は言われるがまま聞いていたような気がします。

    • そうですね。
      そこを意識せずに頭から取り敢えず聴こうとする人がいますが、勿体無いですよね。

  • 僕もパート3、4、の中盤に音声が呪文のように聞こえて、何も耳に入らず時間だけが過ぎていくという経験があります。
    僕だけじゃないんですね・・・。克服します。。

  • やはり私も同じで、時間を費やせば解答できるのではないかとふけってしまいます。
    切替力は必要ですね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です